2011年03月18日
Biggest Disaster
私はそのとき、畑の草むしりをやっていた・・・。
隣町のサイレンと無線放送が、障害物がないここまでよく聞こえて
来るんだけど、今回も隣町の町内放送が流れてて
「津波警報がでました」と。
そういう放送を聴いたことがなかったし、津波は1mとかそういう
程度だろうとあまり気にもせず。
すると、旦那のお母さんから携帯にSMSが届き。
「大丈夫なの?至急連絡して!」と只ならぬ状況。
何がなんだかわけがわからない。
家よりも実家のほうが近いので、慌てて駆け上がりテレビが
すでについていて。
あの映像。町が流される映像。
どの国だろ?くらいのリアクションだったのが最初。
でも、日本だし。。。
もう、あの津波から今日で1週間が経った・・・。
こんなに衝撃的な事は、一生忘れないと思う。
今や、映画やテレビでCGなどが流行り、もはやリアルな
感じが最初はしなかった・・・。
ほんとに、映画を見ているような感じで。
あの、津波の映像・・・。
でも、凄まじい実態に、ニュースを見ることが怖くて出来なく
なって。あの映像を見ることが体が受け付けなくて。
鳥肌が立ち、夜は怖くて寝付けなかった。。。
明日、同じことが起こるのでは?という恐怖。
日本は、地震対策はばっちりの国だけど、こんな津波なんて
誰も想像してなかったはず。
これが、宮崎県沖で発生していたら?リアス式海岸ではないから
大丈夫なのだろうか?
私の住む町はサイレンをちゃんと鳴らして、教えてくれるだろうか?
海外にいる義理の母のほうが、ニュースが早いのは、日本の
警戒の甘さなのではないだろうか?
海外のニュースが家で見れるけど、日本のニュースで言ってることと
だいぶ違う。
日本は「放射能、大丈夫です。」なんて、強気の姿勢。
何を信じていいのだろうか?
日本に帰ってきてこの1年ちょい。
牛の口蹄疫から始まり、鳥インフルエンザ、火山の爆発、津波。
今や、原発の放射能の心配。そのうち、食べ物がなくなり
ガソリンがなくなるのかも。
日本はどうなるのだろ・・・。
でも、私は命がある。家もある。食べ物も、野菜の出来る畑も
ある。生きている。
私は津波にあってないから・・・という心では、やりきれない。
もしかしたら、あれは宮崎で起こってたのかも・・・。
人生って、操れないから怖くて。運、なんていうけど、こんな
ことは二度と起こって欲しくないし、みたくも聞きたくもないこと。
今、食べ物も飲み物もなくて、電気もないところで一生懸命生きてる
人たちが、私の家から飛行機で1時間ほどの同じ日本にいる。
何も今は出来ないけど、何らかの形で応援できれば・・・。
日本国民全員が笑っている日が、早く来て欲しい・・・。
隣町のサイレンと無線放送が、障害物がないここまでよく聞こえて
来るんだけど、今回も隣町の町内放送が流れてて
「津波警報がでました」と。
そういう放送を聴いたことがなかったし、津波は1mとかそういう
程度だろうとあまり気にもせず。
すると、旦那のお母さんから携帯にSMSが届き。
「大丈夫なの?至急連絡して!」と只ならぬ状況。
何がなんだかわけがわからない。
家よりも実家のほうが近いので、慌てて駆け上がりテレビが
すでについていて。
あの映像。町が流される映像。
どの国だろ?くらいのリアクションだったのが最初。
でも、日本だし。。。
もう、あの津波から今日で1週間が経った・・・。
こんなに衝撃的な事は、一生忘れないと思う。
今や、映画やテレビでCGなどが流行り、もはやリアルな
感じが最初はしなかった・・・。
ほんとに、映画を見ているような感じで。
あの、津波の映像・・・。
でも、凄まじい実態に、ニュースを見ることが怖くて出来なく
なって。あの映像を見ることが体が受け付けなくて。
鳥肌が立ち、夜は怖くて寝付けなかった。。。
明日、同じことが起こるのでは?という恐怖。
日本は、地震対策はばっちりの国だけど、こんな津波なんて
誰も想像してなかったはず。
これが、宮崎県沖で発生していたら?リアス式海岸ではないから
大丈夫なのだろうか?
私の住む町はサイレンをちゃんと鳴らして、教えてくれるだろうか?
海外にいる義理の母のほうが、ニュースが早いのは、日本の
警戒の甘さなのではないだろうか?
海外のニュースが家で見れるけど、日本のニュースで言ってることと
だいぶ違う。
日本は「放射能、大丈夫です。」なんて、強気の姿勢。
何を信じていいのだろうか?
日本に帰ってきてこの1年ちょい。
牛の口蹄疫から始まり、鳥インフルエンザ、火山の爆発、津波。
今や、原発の放射能の心配。そのうち、食べ物がなくなり
ガソリンがなくなるのかも。
日本はどうなるのだろ・・・。
でも、私は命がある。家もある。食べ物も、野菜の出来る畑も
ある。生きている。
私は津波にあってないから・・・という心では、やりきれない。
もしかしたら、あれは宮崎で起こってたのかも・・・。
人生って、操れないから怖くて。運、なんていうけど、こんな
ことは二度と起こって欲しくないし、みたくも聞きたくもないこと。
今、食べ物も飲み物もなくて、電気もないところで一生懸命生きてる
人たちが、私の家から飛行機で1時間ほどの同じ日本にいる。
何も今は出来ないけど、何らかの形で応援できれば・・・。
日本国民全員が笑っている日が、早く来て欲しい・・・。
2011年02月25日
春なのか・・・?
ここ最近、陽気な日が続く。
今日も20度で、半そでで過ごしたほど。

庭の梅ノ木の花が咲いていて。
春なのかしら?それともまた寒くなるのかしら?と
ちょっと半信半疑の私。
2月は、普通だったら一番寒いんじゃないのかな??
これぞ異常気象ってかんじで、今年の夏がすごく怖いんだけど。。。
大雨とか、台風とか、冷夏とか。。
まあ、暖かい日が続くらしいので、虫対策をはやめにしとかないと。。
蜘蛛とか蛇とか、春だと思って目が覚めてる頃よね~。
家の回りに、ムカデとかくもの嫌うパウダーをまき、ドアの隙間とか
網戸にもスプレーをしたら、去年はまったく家の中で蜘蛛とか
ゴキブリをみなかった。。。
実家ではよく、手のひらサイズの蜘蛛が家の中でうろうろしてたから、
それが結構私のトラウマになってて。。
今年も、早く対策を立てれば、去年のように家の中でみないでしょう。。
でも、ほんとに春なのか・・・。
今日も20度で、半そでで過ごしたほど。

庭の梅ノ木の花が咲いていて。
春なのかしら?それともまた寒くなるのかしら?と
ちょっと半信半疑の私。
2月は、普通だったら一番寒いんじゃないのかな??
これぞ異常気象ってかんじで、今年の夏がすごく怖いんだけど。。。
大雨とか、台風とか、冷夏とか。。
まあ、暖かい日が続くらしいので、虫対策をはやめにしとかないと。。
蜘蛛とか蛇とか、春だと思って目が覚めてる頃よね~。
家の回りに、ムカデとかくもの嫌うパウダーをまき、ドアの隙間とか
網戸にもスプレーをしたら、去年はまったく家の中で蜘蛛とか
ゴキブリをみなかった。。。
実家ではよく、手のひらサイズの蜘蛛が家の中でうろうろしてたから、
それが結構私のトラウマになってて。。
今年も、早く対策を立てれば、去年のように家の中でみないでしょう。。
でも、ほんとに春なのか・・・。
2011年01月27日
宮崎は大変だ・・・
昨夜からふすまとかドアがぎしぎしいい始めて。
うちの家は古くて、最初越してきたときは夜中にぎしぎし
いっていたので、またか・・・と気にもしなかった。
でも、あまりにも長くぎしぎしいい始めた。
案の定、テレビではお笑いとか放送してて何も情報がなく、
Iphoneで確認すると・・・
宮崎と鹿児島にまたがる活火山の 新燃岳(しんもえだけ)が
噴火したらしく・・・。
煙が出てる写真とかあって。
マグマ飛んでるよ・・・。
夜中まではがたがたという地震のような揺れというか、体には
ゆれは感じないけど、ぎしぎしが続き。
2時過ぎごろ、Nikkyがあまりにもにゃんにゃん泣くので、
トイレだろうと思い連れて行ってもトイレに行かず。。
なんだろ?寒い?と思ったら、ものすごく地響きがし始めて
ドアが震度4くらいの音でなり始め。
思わず夜中なのに外に飛び出してみると、地球がなんというか
生きてるというか、叫んでるというか・・・。
どぉどぉどぉという不気味な音が響いてて。
隣の家もみんな家の中の電気がついてた。
車で多分2時間くらいの場所なのに、この地響き・・・。
近くの家の人はもっとすごいことになってるはず・・・。
テレビをつけたら、ピーという放送終了の画像。
ラジオも家の中にはないのよね。。。
携帯で新燃岳について検索するけど、夜中2時過ぎだから
10時過ぎから何も更新されてなくて。
なんの情報もわからず、おさまり始めたので眠りについて。
都道府県が多い日本は、災害情報などは死者が出たりしないと
速報とか出ないのが難点で。
目で見て情報を得る今、田舎に住むとこういう点が不安である。
宮崎は、去年の口蹄疫にはじまり、先週の鳥インフルエンザ。
昨日の火山噴火と、なんかあまりいい話がないような・・・。
国道や道路は、自衛隊の車とすれ違う機会が多く、ここ1年この
人たちも大変だろうな・・・と同情してしまった。
感心したことは、動物って6感がすごい!
これから起きることが前もってわかるのは、人間の開発する
テクノロジーに匹敵しないのね・・・。
今朝の朝テレビで、有名な司会者が新燃岳付近から中継して
噴火の様子を語る地方テレビ局報道員に
「これだけ噴火が激しいと、住民付近に避難勧告をだした
ほうがいいのではないですか?」とアドバイスしたけど
「そうですね・・・、まだそのようなことにはなってないです」
と回答に詰まっていたのを思い出して。
30年くらいこの火山を勉強してるどっかの大学教授も
予測は不可です・・・と語ってた。
車を作って道路を作って、住みやすい地球を作ることは出来るけど、
誰も予測できない地球に、私達人間が住む。
地球が怒り始めたのかもね・・・。
うちの家は古くて、最初越してきたときは夜中にぎしぎし
いっていたので、またか・・・と気にもしなかった。
でも、あまりにも長くぎしぎしいい始めた。
案の定、テレビではお笑いとか放送してて何も情報がなく、
Iphoneで確認すると・・・
宮崎と鹿児島にまたがる活火山の 新燃岳(しんもえだけ)が
噴火したらしく・・・。
煙が出てる写真とかあって。
マグマ飛んでるよ・・・。
夜中まではがたがたという地震のような揺れというか、体には
ゆれは感じないけど、ぎしぎしが続き。
2時過ぎごろ、Nikkyがあまりにもにゃんにゃん泣くので、
トイレだろうと思い連れて行ってもトイレに行かず。。
なんだろ?寒い?と思ったら、ものすごく地響きがし始めて
ドアが震度4くらいの音でなり始め。
思わず夜中なのに外に飛び出してみると、地球がなんというか
生きてるというか、叫んでるというか・・・。
どぉどぉどぉという不気味な音が響いてて。
隣の家もみんな家の中の電気がついてた。
車で多分2時間くらいの場所なのに、この地響き・・・。
近くの家の人はもっとすごいことになってるはず・・・。
テレビをつけたら、ピーという放送終了の画像。
ラジオも家の中にはないのよね。。。
携帯で新燃岳について検索するけど、夜中2時過ぎだから
10時過ぎから何も更新されてなくて。
なんの情報もわからず、おさまり始めたので眠りについて。
都道府県が多い日本は、災害情報などは死者が出たりしないと
速報とか出ないのが難点で。
目で見て情報を得る今、田舎に住むとこういう点が不安である。
宮崎は、去年の口蹄疫にはじまり、先週の鳥インフルエンザ。
昨日の火山噴火と、なんかあまりいい話がないような・・・。
国道や道路は、自衛隊の車とすれ違う機会が多く、ここ1年この
人たちも大変だろうな・・・と同情してしまった。
感心したことは、動物って6感がすごい!
これから起きることが前もってわかるのは、人間の開発する
テクノロジーに匹敵しないのね・・・。
今朝の朝テレビで、有名な司会者が新燃岳付近から中継して
噴火の様子を語る地方テレビ局報道員に
「これだけ噴火が激しいと、住民付近に避難勧告をだした
ほうがいいのではないですか?」とアドバイスしたけど
「そうですね・・・、まだそのようなことにはなってないです」
と回答に詰まっていたのを思い出して。
30年くらいこの火山を勉強してるどっかの大学教授も
予測は不可です・・・と語ってた。
車を作って道路を作って、住みやすい地球を作ることは出来るけど、
誰も予測できない地球に、私達人間が住む。
地球が怒り始めたのかもね・・・。
2010年11月24日
野菜、できてます。
農薬など何も使わず、無農薬の野菜を作る私。
毎日、ブロッコリーについた芋虫というか幼虫を取りながら、
私の後ろでは蝶が別のブロッコリーの葉っぱに卵を産むという
サイクルを毎日繰り返し。。。
でもね、体には農薬のかかった野菜はいやだし。
それでそれで、今日ふとにんじんを見てみると
土からこんもりとオレンジ色のおいしそうな色が見えていて。
おお!と掘ってみたとこ

でかい。。。
掘って一瞬眺めていると、旦那も
こりゃギネスブック行きだ!とびっくりね。
でも、自分の植えた野菜がこうやってすくすくと育つのは
うれしいことですわ。
毎日、ブロッコリーについた芋虫というか幼虫を取りながら、
私の後ろでは蝶が別のブロッコリーの葉っぱに卵を産むという
サイクルを毎日繰り返し。。。
でもね、体には農薬のかかった野菜はいやだし。
それでそれで、今日ふとにんじんを見てみると
土からこんもりとオレンジ色のおいしそうな色が見えていて。
おお!と掘ってみたとこ

でかい。。。
掘って一瞬眺めていると、旦那も
こりゃギネスブック行きだ!とびっくりね。
でも、自分の植えた野菜がこうやってすくすくと育つのは
うれしいことですわ。
2010年10月29日
高齢者社会。
私ももう、30を過ぎた。てことは、
私の若いときの、家の回りのおばちゃんおじちゃんたちも
今はもうおばあちゃん、おじいちゃん。
亡くなった人もいたり、家族と住んだり、一人ですんだり。
小さいときは何も意識しなかったこと、
高齢者社会。
今、結構目に見えてわかる日本の田舎。
私の隣、といっても100mほど先には、80歳過ぎのおばあちゃんが
一人で住んでいる。
彼女には旦那さんが20年前に他界し、娘は遠いところに嫁に行き、
なので一人暮らし。
私が小さいときから同じ環境なんだけど、年を取ることに
大丈夫だろうか・・と心配になる。
夏の間は、家の中から出てきてよく散歩に行っていた。
私も野菜が取れてはもっていって、「元気ね~」と会話を
していた。
これから冬。冬って人間は外にでないもんで。出てこなければ
何にもない赤の他人の私が家に行ってもいいものか。
そういう一人暮らしの高齢者の家って、案外意外と周りに
たくさんあって。
そういう人たちの安否を、だれも干渉しないと、悪い話
いつどこでどうなるかわからないのではないだろうか。
ある晩、どこかの町か村で、高齢者の家に旗を役場からか
配り、毎朝玄関の外側に目印としておく、という話が
流れてた。旗が立ってれば、布団から起きてきて玄関まで
出てきているという証拠なだけに、それはいいアイデアだと
思った。ま、だれかちゃんと見てればの話だけど。
ここ最近の日本のニュースは、誰が何歳で、生存はしているのか
どうかさえも把握されていないことが明かされてた。
日本って、小さな子供達や赤ちゃんにはちゃんと目を向けて過剰にもてはやす
けど、高齢者の存在ってあまり誰も意識しない気がする。
うちのばあちゃん、私も買い物に連れて行くし、私の両親の目と鼻の先に
住む。結構幸せ者だ。でも、そんなばあちゃんも、今日から週に1回
同じ高齢者の人たちのグループケアに行くことになって。
お昼がついて、歌をうったったり送迎つきで1日800円前後。
保育園にまた戻ったようなもんで。
でも、800円でも、高いお金。800円で大根とキャベツと豆腐と
魚の干しを買うと、多分あまり食べないお年よりは1週間もつのはもつはずだ。
これを国が半分出して・・・とかすると、私の隣のおばあちゃんも
行きたいのではないだろうか・・・と、赤の他人の私が言うのではないけど。
高齢者があってこそ、私達がいるんだから、世界一長寿の日本は
まだまだ対策が必要なことが山ほどある・・・。
私が高齢者になって不便だったら、もっと昔にああいう対策をしとけば・・・
なんて思うだろう。
私の若いときの、家の回りのおばちゃんおじちゃんたちも
今はもうおばあちゃん、おじいちゃん。
亡くなった人もいたり、家族と住んだり、一人ですんだり。
小さいときは何も意識しなかったこと、
高齢者社会。
今、結構目に見えてわかる日本の田舎。
私の隣、といっても100mほど先には、80歳過ぎのおばあちゃんが
一人で住んでいる。
彼女には旦那さんが20年前に他界し、娘は遠いところに嫁に行き、
なので一人暮らし。
私が小さいときから同じ環境なんだけど、年を取ることに
大丈夫だろうか・・と心配になる。
夏の間は、家の中から出てきてよく散歩に行っていた。
私も野菜が取れてはもっていって、「元気ね~」と会話を
していた。
これから冬。冬って人間は外にでないもんで。出てこなければ
何にもない赤の他人の私が家に行ってもいいものか。
そういう一人暮らしの高齢者の家って、案外意外と周りに
たくさんあって。
そういう人たちの安否を、だれも干渉しないと、悪い話
いつどこでどうなるかわからないのではないだろうか。
ある晩、どこかの町か村で、高齢者の家に旗を役場からか
配り、毎朝玄関の外側に目印としておく、という話が
流れてた。旗が立ってれば、布団から起きてきて玄関まで
出てきているという証拠なだけに、それはいいアイデアだと
思った。ま、だれかちゃんと見てればの話だけど。
ここ最近の日本のニュースは、誰が何歳で、生存はしているのか
どうかさえも把握されていないことが明かされてた。
日本って、小さな子供達や赤ちゃんにはちゃんと目を向けて過剰にもてはやす
けど、高齢者の存在ってあまり誰も意識しない気がする。
うちのばあちゃん、私も買い物に連れて行くし、私の両親の目と鼻の先に
住む。結構幸せ者だ。でも、そんなばあちゃんも、今日から週に1回
同じ高齢者の人たちのグループケアに行くことになって。
お昼がついて、歌をうったったり送迎つきで1日800円前後。
保育園にまた戻ったようなもんで。
でも、800円でも、高いお金。800円で大根とキャベツと豆腐と
魚の干しを買うと、多分あまり食べないお年よりは1週間もつのはもつはずだ。
これを国が半分出して・・・とかすると、私の隣のおばあちゃんも
行きたいのではないだろうか・・・と、赤の他人の私が言うのではないけど。
高齢者があってこそ、私達がいるんだから、世界一長寿の日本は
まだまだ対策が必要なことが山ほどある・・・。
私が高齢者になって不便だったら、もっと昔にああいう対策をしとけば・・・
なんて思うだろう。
2010年10月18日
焼酎っ子!?
酒飲みの両親の子に生まれた私。
小さいときから、酒飲みにはなりたくない!と心に誓って
いたけれど、やはり血は受け継がれているのか・・・。
オーストラリアにいた際は、飲みに出かけるなんてあまり
なかった。酒は日本人経営居酒屋にあったけど、焼酎とか
麦とか米ばかり。芋?!霧島?!は見かけることがなく・・・。
逆に、関東とかの人に「芋ってくさい」と言われてた
思い出がある。
日本に帰ってきて、地区の集まりやいろんなイベントがあって
忙しく、そのたびに飲む。
ビールを飲むのは飲むんだけど、ビールがおいしいとはまだ
思えない私。お子様か!?とおもいきや、焼酎はいけるんだよね・・。
でも、お湯割とか水割りではない。
コーラ割。
やはりお子様なのか・・。
でも、これがうまいのよ。。。
宮崎って言えば、芋焼酎の国。うちの町では焼酎カンパニーが
あるし。それも2つも。
生まれた頃からにおっていた工場から出る、カラ芋の
におい。もう、頭にインプットされていたのね・・・。
麦も米も飲んだことはあるけど、やはり実家の周りでは
芋しかおいてないから、芋を飲んでしまう。
ビールよりは体にいいらしい。お腹にもたまらない。
そして何杯もいける・・・。
もう私は運命を変えることは出来ないのか・・・。
酒飲みの宿命から・・・。
小さいときから、酒飲みにはなりたくない!と心に誓って
いたけれど、やはり血は受け継がれているのか・・・。
オーストラリアにいた際は、飲みに出かけるなんてあまり
なかった。酒は日本人経営居酒屋にあったけど、焼酎とか
麦とか米ばかり。芋?!霧島?!は見かけることがなく・・・。
逆に、関東とかの人に「芋ってくさい」と言われてた
思い出がある。
日本に帰ってきて、地区の集まりやいろんなイベントがあって
忙しく、そのたびに飲む。
ビールを飲むのは飲むんだけど、ビールがおいしいとはまだ
思えない私。お子様か!?とおもいきや、焼酎はいけるんだよね・・。
でも、お湯割とか水割りではない。
コーラ割。
やはりお子様なのか・・。
でも、これがうまいのよ。。。
宮崎って言えば、芋焼酎の国。うちの町では焼酎カンパニーが
あるし。それも2つも。
生まれた頃からにおっていた工場から出る、カラ芋の
におい。もう、頭にインプットされていたのね・・・。
麦も米も飲んだことはあるけど、やはり実家の周りでは
芋しかおいてないから、芋を飲んでしまう。
ビールよりは体にいいらしい。お腹にもたまらない。
そして何杯もいける・・・。
もう私は運命を変えることは出来ないのか・・・。
酒飲みの宿命から・・・。
2010年10月12日
旦那、日本免許取得か?!
オーストラリアで日本に来る前に取った国際免許が
明日切れる・・・。
ということで、日本の免許を取得しなければ!と
免許取得の巻~。
って、ゆうゆう言ってるけど、ちゃんと有効期限が
切れるのをしってて後回しにしてた私達・・・。
後回しではないのよ。。。いろいろ忙しくて。。
まあ、ほら、1日で取れるってネットであったし~。
ところがどっこい。。
3回も行く羽目に・・・。
まずは1回目。
うちから車で40分の免許センターへ。
それはそれは、先週の金曜日でした。
まあ、図書館でも行って、昼くらいからいけば人もおおくないしね~。
と、余裕ぶっこいてました。
念のため、電話でも1本入れとくか・・・と免許センターに確認の
電話をしたところ
「金曜日は受付してないんですよね~。来るときには予約を一応
お取りさせてもらってます」
えぇ~。
まあ、当日に調べる私も私。私がいけないんだな・・・。
予約って、やっぱ下準備がいるんだろうね~。
まあ、40分のドライブはガソリン代と昼飯代と、ウェットスーツを
購入してしまい無駄のない外出になってまして・・・。
でもって、今日。
昨日は、日本は体育の日の振り替え休日。金曜から3日待って待って・・。
さっそく時間通りの10時に。
慌てない様にと、金曜日に電話口で必要なものを先に聞いていて。
地元の役場で外国人登録所の紙を300円払って取っていた。
パスポートに、外国人登録所に、オーストラリアの免許証にと
準備万端で。
オーストラリアは日本とものすごく友達なのか、日本の免許に切り替えするときに
試験が免除になる。なんていい制度なんだ!と前もって調べてた
んだけど。
一応、その免許をとった(切り替えた)日から3ヶ月はオーストラリアに
いなければいけない、という条件付。
オーストラリアの免許証の有効期限が来月になっている旦那なので、
その免許を取った最初3ヶ月はオーストラリアに滞在していたことになる。
その条件もクリア。
適正ということで。
後は、オーストラリアの免許証の日本語訳が必要。
JAFでその場で発行してくれるのを知っていたので、
それを取って速攻お昼過ぎに持ってくれば、もしかして
今日にも免許証は発行できるのか!?
と、期待して質問したところ
「免許の受付は、毎日8時半から9時となっております。翻訳を
今日取っても、明日になりますね~」
と、却下。
あぁぁぁ。
また明日40分片道かけて行かなければいけない。。
それも、その時間って、朝のラッシュやん。。。
宮崎に行くまでの道はものすご~く混む。。
はい。明日来ます・・・、と免許センターを後に。
JAFに行き、20分位で翻訳をゲット。
あと1回。
明日に備えて、写真も取った。私のバックには全て
準備万端よ!!
3度目の正直となるのだろうか・・・。
明日切れる・・・。
ということで、日本の免許を取得しなければ!と
免許取得の巻~。
って、ゆうゆう言ってるけど、ちゃんと有効期限が
切れるのをしってて後回しにしてた私達・・・。
後回しではないのよ。。。いろいろ忙しくて。。
まあ、ほら、1日で取れるってネットであったし~。
ところがどっこい。。
3回も行く羽目に・・・。
まずは1回目。
うちから車で40分の免許センターへ。
それはそれは、先週の金曜日でした。
まあ、図書館でも行って、昼くらいからいけば人もおおくないしね~。
と、余裕ぶっこいてました。
念のため、電話でも1本入れとくか・・・と免許センターに確認の
電話をしたところ
「金曜日は受付してないんですよね~。来るときには予約を一応
お取りさせてもらってます」
えぇ~。
まあ、当日に調べる私も私。私がいけないんだな・・・。
予約って、やっぱ下準備がいるんだろうね~。
まあ、40分のドライブはガソリン代と昼飯代と、ウェットスーツを
購入してしまい無駄のない外出になってまして・・・。
でもって、今日。
昨日は、日本は体育の日の振り替え休日。金曜から3日待って待って・・。
さっそく時間通りの10時に。
慌てない様にと、金曜日に電話口で必要なものを先に聞いていて。
地元の役場で外国人登録所の紙を300円払って取っていた。
パスポートに、外国人登録所に、オーストラリアの免許証にと
準備万端で。
オーストラリアは日本とものすごく友達なのか、日本の免許に切り替えするときに
試験が免除になる。なんていい制度なんだ!と前もって調べてた
んだけど。
一応、その免許をとった(切り替えた)日から3ヶ月はオーストラリアに
いなければいけない、という条件付。
オーストラリアの免許証の有効期限が来月になっている旦那なので、
その免許を取った最初3ヶ月はオーストラリアに滞在していたことになる。
その条件もクリア。
適正ということで。
後は、オーストラリアの免許証の日本語訳が必要。
JAFでその場で発行してくれるのを知っていたので、
それを取って速攻お昼過ぎに持ってくれば、もしかして
今日にも免許証は発行できるのか!?
と、期待して質問したところ
「免許の受付は、毎日8時半から9時となっております。翻訳を
今日取っても、明日になりますね~」
と、却下。
あぁぁぁ。
また明日40分片道かけて行かなければいけない。。
それも、その時間って、朝のラッシュやん。。。
宮崎に行くまでの道はものすご~く混む。。
はい。明日来ます・・・、と免許センターを後に。
JAFに行き、20分位で翻訳をゲット。
あと1回。
明日に備えて、写真も取った。私のバックには全て
準備万端よ!!
3度目の正直となるのだろうか・・・。
2010年09月23日
牛が来た。。
何ヶ月ぶりに牛を見たことか・・・。
うちの実家の牧場に、7頭の観察牛が来ていた。
綺麗に高圧ジェットスプレーで毎日のように
牛舎を綺麗にしていたので、蜘蛛の巣も埃もない
牛舎。
20棟あるなかの、1棟のはし~っこに、
新しいのこくずが敷かれて。
以前は1500頭もいたから、ショベルなどの機械で餌を
やっていたけど、7頭。手でワラをほぐして、餌をバケツで
あげて、ペットのように見守られてました。
ちゃ~んと農場には入らないように、隅っこから見て
「牛だ・・・」と感動していた私。
私てきには、まだ早い牛の飼育。やはりあの衝撃は大きかったので
もう繰り返してほしくないこと。慎重にやってほしいこと。
なので、もう少し待ってもよかったかもしれないけど、
こればかりは私の農場ではないので。
まだまだあと3棟の牛小屋掃除は続行中。
牛が増えてきたら、また従業員も戻ってきたり、機械での作業に
なって、もう私達も農場のことにはタッチしないと思うけど。
大変なときに帰ってきたね~と、言われ続けたけど、まあ
牛が忙しくなって、時も町も流れ、こういうハプニングが起こった
ことが忘れられなければいいけど。
うちの実家の牧場に、7頭の観察牛が来ていた。
綺麗に高圧ジェットスプレーで毎日のように
牛舎を綺麗にしていたので、蜘蛛の巣も埃もない
牛舎。
20棟あるなかの、1棟のはし~っこに、
新しいのこくずが敷かれて。
以前は1500頭もいたから、ショベルなどの機械で餌を
やっていたけど、7頭。手でワラをほぐして、餌をバケツで
あげて、ペットのように見守られてました。
ちゃ~んと農場には入らないように、隅っこから見て
「牛だ・・・」と感動していた私。
私てきには、まだ早い牛の飼育。やはりあの衝撃は大きかったので
もう繰り返してほしくないこと。慎重にやってほしいこと。
なので、もう少し待ってもよかったかもしれないけど、
こればかりは私の農場ではないので。
まだまだあと3棟の牛小屋掃除は続行中。
牛が増えてきたら、また従業員も戻ってきたり、機械での作業に
なって、もう私達も農場のことにはタッチしないと思うけど。
大変なときに帰ってきたね~と、言われ続けたけど、まあ
牛が忙しくなって、時も町も流れ、こういうハプニングが起こった
ことが忘れられなければいいけど。
2010年09月07日
英会話の上達は?!
先週、私達の英会話教室にある電話が。
「娘がスピードラーニングで英語を習っておりまして、
来年から海外留学するので・・・」と。
留学前に、ちょっと腕試しでホントの外国人と
会話をしてもらおう、と考えみたいで。
スピードラーニング。結構テレビで見かけるんです。
うちの父も、私が日本に帰ってくる1年前に買った
教材。1年間CDを聞いていて、いつも電話口で
今日もCD聞いて仕事した・・と語っていた父も、
旦那との会話は無理で・・・。もうその教材も
聞いていないのが現状だし。
その、電話をもらった娘さんに会うと。
確かに聞き取りは出来ましたが、発音はがたがた。。
体験英会話をして1時間後、ショックを受けて
帰られたのはかわいそうでしたが、まだ来年まで
間に合うからと習う気満々で意欲的でした。
日本語にはRとLの発音の区別がないこと、
SとTHの区別もないことから、いろんな間違いが
発音上でてくるわけで。
耳でCDを聞いて習う、というのも一つの英会話を
マスターする手だけど、聞こえた英語を口に出して
間違いを指摘されないまま覚えてしまうので、
逆に頭がこんがらがってくるみたいで。。
一つの例として、
ご飯。
Riceがスペルだけど、日本人のRはLに聞こえる
Liceとなると、ノミ。痒いノミ。。。
レストランでご飯をください、という言葉が
ノミをくださいになってしまうのである。
昔の映画で、日本人を笑いものにしたジョークが
あった。ライスライスと。
意味はあの時はわからなかったけど、今になって
わかる。
これは一つの例だけで、数え切れない言葉が
発音一つで違った意味になる。
昨日、主人はある大手の英会話学校のホームティーチャーの
発音勉強会に出た。
ホームティーチャーだけど、やはり英語を話す
ことが出来ずに、主人もびっくりしてたのは確か。
海外で、その言葉語が話せなくて学校を
開くと、もちろん詐欺で訴えられる。
でも、日本は違うんだよね。。
日本人の女性の先生に習ったほうが、安全、と
いう人もいた。
まだまだ日本人は保守的なので、なかなか
英語ビジネスを進めることは難しいのかもしれない。
でも、お金を出して学ぶには、本物を学んで欲しいと
思います。
「娘がスピードラーニングで英語を習っておりまして、
来年から海外留学するので・・・」と。
留学前に、ちょっと腕試しでホントの外国人と
会話をしてもらおう、と考えみたいで。
スピードラーニング。結構テレビで見かけるんです。
うちの父も、私が日本に帰ってくる1年前に買った
教材。1年間CDを聞いていて、いつも電話口で
今日もCD聞いて仕事した・・と語っていた父も、
旦那との会話は無理で・・・。もうその教材も
聞いていないのが現状だし。
その、電話をもらった娘さんに会うと。
確かに聞き取りは出来ましたが、発音はがたがた。。
体験英会話をして1時間後、ショックを受けて
帰られたのはかわいそうでしたが、まだ来年まで
間に合うからと習う気満々で意欲的でした。
日本語にはRとLの発音の区別がないこと、
SとTHの区別もないことから、いろんな間違いが
発音上でてくるわけで。
耳でCDを聞いて習う、というのも一つの英会話を
マスターする手だけど、聞こえた英語を口に出して
間違いを指摘されないまま覚えてしまうので、
逆に頭がこんがらがってくるみたいで。。
一つの例として、
ご飯。
Riceがスペルだけど、日本人のRはLに聞こえる
Liceとなると、ノミ。痒いノミ。。。
レストランでご飯をください、という言葉が
ノミをくださいになってしまうのである。
昔の映画で、日本人を笑いものにしたジョークが
あった。ライスライスと。
意味はあの時はわからなかったけど、今になって
わかる。
これは一つの例だけで、数え切れない言葉が
発音一つで違った意味になる。
昨日、主人はある大手の英会話学校のホームティーチャーの
発音勉強会に出た。
ホームティーチャーだけど、やはり英語を話す
ことが出来ずに、主人もびっくりしてたのは確か。
海外で、その言葉語が話せなくて学校を
開くと、もちろん詐欺で訴えられる。
でも、日本は違うんだよね。。
日本人の女性の先生に習ったほうが、安全、と
いう人もいた。
まだまだ日本人は保守的なので、なかなか
英語ビジネスを進めることは難しいのかもしれない。
でも、お金を出して学ぶには、本物を学んで欲しいと
思います。
2010年08月25日
畜舎の掃除。。。
海に早朝に行き、くたくたになりながらも
実家の牛の畜舎の掃除をする毎日。
2週間前までは、県か国かわからないけど
日給のバイトの人たちが畜舎掃除をしてくれて
たけど、いなくなった。。。
1軒1軒のバジェットが決まっているのだろうか。
夏も終わりになってきて、ちょ~っとは風が涼しく
なってきたかな~って思う。
高圧のジェット噴水で畜舎の壁から扇風機から
柱から洗う仕事は、そんなに苦にはならない。
泥まみれになりながらも、涼しく仕事をして
少しずつ牛のことを忘れていっている
私もいる。
そんな毎日なので、私の家の菜園が、ジャングル化
してきたのは言うまでも無く。。。
なぜ草は生えるのか。。。運悪く耕運機もバッテリーが
あがってしまって、手で耕さなきゃいけないのだろうね~。
って思うと、また明日にしよう・・となってしまう。
海に行かずに草抜きをしなきゃ、と思う心がまだ無いのは
若い証拠と決め付けましょう・・・。
実家の牛の畜舎の掃除をする毎日。
2週間前までは、県か国かわからないけど
日給のバイトの人たちが畜舎掃除をしてくれて
たけど、いなくなった。。。
1軒1軒のバジェットが決まっているのだろうか。
夏も終わりになってきて、ちょ~っとは風が涼しく
なってきたかな~って思う。
高圧のジェット噴水で畜舎の壁から扇風機から
柱から洗う仕事は、そんなに苦にはならない。
泥まみれになりながらも、涼しく仕事をして
少しずつ牛のことを忘れていっている
私もいる。
そんな毎日なので、私の家の菜園が、ジャングル化
してきたのは言うまでも無く。。。
なぜ草は生えるのか。。。運悪く耕運機もバッテリーが
あがってしまって、手で耕さなきゃいけないのだろうね~。
って思うと、また明日にしよう・・となってしまう。
海に行かずに草抜きをしなきゃ、と思う心がまだ無いのは
若い証拠と決め付けましょう・・・。
2010年08月16日
久々のお盆
久々のお盆をすごしました。
うちの父は長男なので、お盆があると迎え火とか送り火とか
しなければいけないのを知らなかったり、いろんな身内や
知り合いが祖父の遺影に線香をあげに来るのを忘れてたり
なんかして、あぁ~、これがお盆だった・・・と思い出した
感じ。
それも、盆踊りなんてのも10年ぶりくらいにしたし。
うちの地区はものすごく濃い。。人と人がキョウダイの様に
強い絆。そして今回の口蹄疫もあり、もっと輪が強まった
のは事実で。そんなコミュニティーでの盆踊りは
汗水流しながらみんな踊った。。飲んだ。。。
もちろん旦那にははじめてのことで、踊るのはなぜなんか、
歌の意味はなんなのか、なんていう質問にはもちろん答えられず
答えられそうな人は飲んでたり。。まあ、飲んでしまえ!系の
のりで幕を閉じ。
母方の実家三郷町にお墓参りに家族みんなで行き、恒例の川泳ぎで
魚をついたり、川の流れに任せて泳いだり。
忙しかったけど、久々なのもあり心に残るお盆でした。
暑さはまだまだ毎日30度を越す猛暑。あぁ、涼しくならないかしら。
うちの父は長男なので、お盆があると迎え火とか送り火とか
しなければいけないのを知らなかったり、いろんな身内や
知り合いが祖父の遺影に線香をあげに来るのを忘れてたり
なんかして、あぁ~、これがお盆だった・・・と思い出した
感じ。
それも、盆踊りなんてのも10年ぶりくらいにしたし。
うちの地区はものすごく濃い。。人と人がキョウダイの様に
強い絆。そして今回の口蹄疫もあり、もっと輪が強まった
のは事実で。そんなコミュニティーでの盆踊りは
汗水流しながらみんな踊った。。飲んだ。。。
もちろん旦那にははじめてのことで、踊るのはなぜなんか、
歌の意味はなんなのか、なんていう質問にはもちろん答えられず
答えられそうな人は飲んでたり。。まあ、飲んでしまえ!系の
のりで幕を閉じ。
母方の実家三郷町にお墓参りに家族みんなで行き、恒例の川泳ぎで
魚をついたり、川の流れに任せて泳いだり。
忙しかったけど、久々なのもあり心に残るお盆でした。
暑さはまだまだ毎日30度を越す猛暑。あぁ、涼しくならないかしら。
2010年08月02日
手、復活?!
炭酸ソーダの火傷から、もう3週間。
右手は薬も包帯も取れた。
残りは左手の中指と人差し指だけ。。
かなり手間がかかった・・・。
ほんとは、何もせずにじっとしとけば治りは早かったの
だろうけど・・・。
性格上、じっとすることができないので。
畑の草取りとか、そういうのばかり手袋はめてやって
ました。また、蒸れるから、治りにくいよね。。。
料理だって、適当なものばかり作ったり、惣菜とか。
洗顔も旦那にしてもらったり、、、
結構辛かったです。。
でも、右手はおとといから完治し、ようやく家事に
水仕事ができるようになり、早速、川に泳ぎに行ったり、
海にボディーボードしに行きました。
右手は薬も包帯も取れた。
残りは左手の中指と人差し指だけ。。
かなり手間がかかった・・・。
ほんとは、何もせずにじっとしとけば治りは早かったの
だろうけど・・・。
性格上、じっとすることができないので。
畑の草取りとか、そういうのばかり手袋はめてやって
ました。また、蒸れるから、治りにくいよね。。。
料理だって、適当なものばかり作ったり、惣菜とか。
洗顔も旦那にしてもらったり、、、
結構辛かったです。。
でも、右手はおとといから完治し、ようやく家事に
水仕事ができるようになり、早速、川に泳ぎに行ったり、
海にボディーボードしに行きました。
2010年07月13日
オーマイゴッシュ! 炭酸ソーダにご注意
両手が包帯に巻かれた・・・。
こりゃ辛い・・・。
ことの原因は、口蹄疫対策の炭酸ソーダ。
父と旦那と3人で、畜産復帰をがんばらなければ・・
と消毒を畜舎にしていた。
手袋をしている両手がひりひり痛い・・・。
旦那は大丈夫らしく・・・。
ま、炭酸だから手がしゅわしゅわなってる・・
くらいの余裕だったのに、だんだん痛くなってきた。
手袋をはずすと・・・
皮がむけてまんがな!!
マイゴッシュ。。。とつぶやくけど痛みはまして。
手はぬるぬるするし痛いしで、石鹸でやっと洗い流し。
結構深く皮がはがれてるし・・・。
でも、時間は12時過ぎ。病院なんてのは
昼が長い!電話にもでらん!痛いのに待てってか・・。
こんなとき、日本の医療制度の見直しを・・・と
選挙が終わってしまった今思う。
とにかくシャワーを浴びて昼を食べて、散歩して
皮膚科へ。
医者「わ~、皮膚が死んでますね、これ」
左の中指は深すぎて紫を通り越して黒くなってた。
皮膚終わりって・・。人差し指と、右の人差し指に
中指はなんとか。
看護婦さんに「今の時期はこんな症状の人多いでしょ?」
と聞いたら、やはり口蹄疫の関係で多いみたいで。
ていうか、口蹄疫予防の消毒しないといけない
から、こうなってしまうのはどうしようもない。
両手に薬を塗られ、包帯を両手に巻かれ。
診察室から出てきた私を見た旦那の顔はわすれられん。。。
食事は旦那に作ってもらわなければね。。。
包帯巻きも。。。できるかな・・・。
父を助けなければ・・とがんばったことが
こうなるなんて・・。これが一家の主だったら
もっと大変だろう、両手包帯じゃ何もできないから。
炭酸ソーダで消毒をする方、私みたいになる人が
いるかもしれない。どんなに手袋をしても水が浸入
してくるので、入ったと思ったら手袋をはずして
石鹸と流水ですぐ洗い流してください。
ひりひりしても、大丈夫・・・と思って続けると
手袋の中がソーダ水で刺激が強くなり、空気も入らず
皮膚が浸ったままになった状態なので私みたいに
皮膚が死んでしまうそうです。
炭酸ソーダ、怖いわ。。。
こりゃ辛い・・・。
ことの原因は、口蹄疫対策の炭酸ソーダ。
父と旦那と3人で、畜産復帰をがんばらなければ・・
と消毒を畜舎にしていた。
手袋をしている両手がひりひり痛い・・・。
旦那は大丈夫らしく・・・。
ま、炭酸だから手がしゅわしゅわなってる・・
くらいの余裕だったのに、だんだん痛くなってきた。
手袋をはずすと・・・
皮がむけてまんがな!!
マイゴッシュ。。。とつぶやくけど痛みはまして。
手はぬるぬるするし痛いしで、石鹸でやっと洗い流し。
結構深く皮がはがれてるし・・・。
でも、時間は12時過ぎ。病院なんてのは
昼が長い!電話にもでらん!痛いのに待てってか・・。
こんなとき、日本の医療制度の見直しを・・・と
選挙が終わってしまった今思う。
とにかくシャワーを浴びて昼を食べて、散歩して
皮膚科へ。
医者「わ~、皮膚が死んでますね、これ」
左の中指は深すぎて紫を通り越して黒くなってた。
皮膚終わりって・・。人差し指と、右の人差し指に
中指はなんとか。
看護婦さんに「今の時期はこんな症状の人多いでしょ?」
と聞いたら、やはり口蹄疫の関係で多いみたいで。
ていうか、口蹄疫予防の消毒しないといけない
から、こうなってしまうのはどうしようもない。
両手に薬を塗られ、包帯を両手に巻かれ。
診察室から出てきた私を見た旦那の顔はわすれられん。。。
食事は旦那に作ってもらわなければね。。。
包帯巻きも。。。できるかな・・・。
父を助けなければ・・とがんばったことが
こうなるなんて・・。これが一家の主だったら
もっと大変だろう、両手包帯じゃ何もできないから。
炭酸ソーダで消毒をする方、私みたいになる人が
いるかもしれない。どんなに手袋をしても水が浸入
してくるので、入ったと思ったら手袋をはずして
石鹸と流水ですぐ洗い流してください。
ひりひりしても、大丈夫・・・と思って続けると
手袋の中がソーダ水で刺激が強くなり、空気も入らず
皮膚が浸ったままになった状態なので私みたいに
皮膚が死んでしまうそうです。
炭酸ソーダ、怖いわ。。。
2010年06月29日
男性へのアドバイス
6月26日は、32歳の誕生日だった私・・・。
遅い朝を・・・と甘い夢を見てたら、電話が・・・。
「Happy Birthday」。旦那のお母様・・・。
結婚後、毎年のように誕生日カードとプレゼント、
当日には電話で祝ってくれることを欠かしたことが
ない・・・。それも、旦那のお父ちゃんも・・・。
旦那は私の誕生日、彼の両親に先を越されることが
多々とあるのだ・・・。私に「おめでとう」と
言うのを。。。
でも、何歳になっても祝ってもらうのはうれしい
ものである。特に、海外では誕生日はとっても重要。
サプライズパーティーは会社で普通にあってた。。
義理の姉からもカードが届くのは当たり前・・・。
日本に住む友達からすると、まず90%の応えは
「へ~、すごいね・・・」。
確かに、なかなか日本人からは考えられないかも。
日本人も、子供が小さなときは誕生日パーティーを
各家庭でする。と思う・・・。現に、私も小さいときは
友達を呼んでもらってケーキを囲んでしたもんだ。
歳をとるにつれて、それは薄くなってきて、しまいには
誕生日を忘れてしまう、なんてこともある。
特に他の家庭から嫁に来た家なんてのは、義理の母は
嫁の誕生日を知らないとか。
それに比べて、コウも違う海外の様子。
家族も違うけど、旦那も違うんだよね、誕生日は。
ほんと特別。一日「Happy Birthday」を何度となく
繰り返し言われる。言われても、誕生日だとしつこいとは
思わないのが、女の心。
男性の皆さん、奥さんや彼女の誕生日の日は特別です。
心を込めて「おめでとう」を何回も、照れても、
言ってあげてください。そしたら、次の日からの
対応が違うかも・・・・。って、単純なのは私だけ?
さ、32歳。厄年の本厄でございます。。。
明るく行きますよ~、今年も!
遅い朝を・・・と甘い夢を見てたら、電話が・・・。
「Happy Birthday」。旦那のお母様・・・。
結婚後、毎年のように誕生日カードとプレゼント、
当日には電話で祝ってくれることを欠かしたことが
ない・・・。それも、旦那のお父ちゃんも・・・。
旦那は私の誕生日、彼の両親に先を越されることが
多々とあるのだ・・・。私に「おめでとう」と
言うのを。。。
でも、何歳になっても祝ってもらうのはうれしい
ものである。特に、海外では誕生日はとっても重要。
サプライズパーティーは会社で普通にあってた。。
義理の姉からもカードが届くのは当たり前・・・。
日本に住む友達からすると、まず90%の応えは
「へ~、すごいね・・・」。
確かに、なかなか日本人からは考えられないかも。
日本人も、子供が小さなときは誕生日パーティーを
各家庭でする。と思う・・・。現に、私も小さいときは
友達を呼んでもらってケーキを囲んでしたもんだ。
歳をとるにつれて、それは薄くなってきて、しまいには
誕生日を忘れてしまう、なんてこともある。
特に他の家庭から嫁に来た家なんてのは、義理の母は
嫁の誕生日を知らないとか。
それに比べて、コウも違う海外の様子。
家族も違うけど、旦那も違うんだよね、誕生日は。
ほんと特別。一日「Happy Birthday」を何度となく
繰り返し言われる。言われても、誕生日だとしつこいとは
思わないのが、女の心。
男性の皆さん、奥さんや彼女の誕生日の日は特別です。
心を込めて「おめでとう」を何回も、照れても、
言ってあげてください。そしたら、次の日からの
対応が違うかも・・・・。って、単純なのは私だけ?
さ、32歳。厄年の本厄でございます。。。
明るく行きますよ~、今年も!
2010年06月23日
次に進む。
口蹄疫の牛達の殺処分から約1週間。
父の家の横に住む私の祖母。トラックで
死んだ牛を運ぶ光景を見せたくないことなど
から、2週間ほど私のおばの家に預けられた。
その祖母もおととい帰ってきて、もとの生活に
戻ろうとしてる。
祖母はまだ、足の運動のためによく行っていた
牛舎散歩にはいけずにいる。まだ受け止めることが
できないとのこと。
「もう、みらんでいいが・・・」となるべく
家から出ないようにしてほしいけど、やっぱり
家の中に引きこもりはいけないよね。。。
でも、いつかは見る光景でしょう。そのショックが
高齢な祖母にあまりないとは言い切れないけど。
おとといから、牛舎の掃除や、できなかった道路の
草きりに木の枝きりをし始めた。
結構働いていた毎日では見えないことが、見えてきた
らしい。。
こうやって、切り替えをしながら日々をすごしていく
んでしょう。
畑の雑草もぼうぼうです。なすびもいい具合になり始め
ました。
ゆっくりと家族で進むことでしょう。
私達の英会話教室も再開!
がんばりますよ!
父の家の横に住む私の祖母。トラックで
死んだ牛を運ぶ光景を見せたくないことなど
から、2週間ほど私のおばの家に預けられた。
その祖母もおととい帰ってきて、もとの生活に
戻ろうとしてる。
祖母はまだ、足の運動のためによく行っていた
牛舎散歩にはいけずにいる。まだ受け止めることが
できないとのこと。
「もう、みらんでいいが・・・」となるべく
家から出ないようにしてほしいけど、やっぱり
家の中に引きこもりはいけないよね。。。
でも、いつかは見る光景でしょう。そのショックが
高齢な祖母にあまりないとは言い切れないけど。
おとといから、牛舎の掃除や、できなかった道路の
草きりに木の枝きりをし始めた。
結構働いていた毎日では見えないことが、見えてきた
らしい。。
こうやって、切り替えをしながら日々をすごしていく
んでしょう。
畑の雑草もぼうぼうです。なすびもいい具合になり始め
ました。
ゆっくりと家族で進むことでしょう。
私達の英会話教室も再開!
がんばりますよ!
2010年06月18日
とうとう終わりました。。。
昨日までに、うちの実家の牛達1500頭は
違う世界に行ってしまいました。
早かった。。数が数だけに、1週間は殺処分にかかる
かと思ったけど、実際は3日。天気がよかったのが
幸い。
そして、畜舎の掃除を毎日していたのが幸い。
県の職員の人や、自衛隊員からは、
「こんな綺麗な畜舎は見たことありません」
と褒められ、お世辞でも父と従業員の
みんなと掃除した甲斐があった・・・と
最後の父の牛人生へのプライドを壊される
ことなく、守りました。
昨日は、その畜舎に様子を見に行って。。。
からっぽ。。。
5月31日に、主人と私と父で掃除をした
畜舎。ほんの何日か前の出来事のような
気がし、あの時は有線の音楽も流れ、
餌を牛にあげるショベルカーはフル活動し、
牛が私達のスコップや竹箒に、いたずらして
「モーだけにも~」とかっていうくだらん
ジョークも言ってたのがうそのようで。
白い石灰だけがまかれて、牛の糞もなくなり、
えさ箱にも餌の代わりに石灰。
し~ん。
言葉が詰まったのは事実。
物心ついたときから、牛が周りにいた私の
人生。
それが、すっからかんの畜舎をみるのは
初めてのことで。
17の畜舎は、ゴーストタウン化して、
いました。
父も、牛がいないはずなのに、牛の鳴き声が
時々頭の中なのか、どこからなのか、
聞こえるみたいで。
私も、えさ箱を舌でなめる音、えさ箱で
牛が痒いところをかく音、子牛のミルクの
バケツの音。
いろんな音が、朝から聞こえる気がするのか
頭に記憶が残っているのか、朝からその音で
起きていたからか、まだその音が
聞こえてくるのが不思議で。
父としては復活したいようです。
私としては、もうやって欲しくないのが本音。
でも、これは父の仕事。
まだまだ、テレビのニュースでは「口蹄疫・・・」
とアナウンサーが言うのを聞く毎日ですが、
半年後以降に、牛が少しずつ帰ってくるのでしょうか。
どん底からの復帰。
どうなるのかわからないけど、ま、私達は
ここにいるので。。
どうにでも使ってもらいましょう。
違う世界に行ってしまいました。
早かった。。数が数だけに、1週間は殺処分にかかる
かと思ったけど、実際は3日。天気がよかったのが
幸い。
そして、畜舎の掃除を毎日していたのが幸い。
県の職員の人や、自衛隊員からは、
「こんな綺麗な畜舎は見たことありません」
と褒められ、お世辞でも父と従業員の
みんなと掃除した甲斐があった・・・と
最後の父の牛人生へのプライドを壊される
ことなく、守りました。
昨日は、その畜舎に様子を見に行って。。。
からっぽ。。。
5月31日に、主人と私と父で掃除をした
畜舎。ほんの何日か前の出来事のような
気がし、あの時は有線の音楽も流れ、
餌を牛にあげるショベルカーはフル活動し、
牛が私達のスコップや竹箒に、いたずらして
「モーだけにも~」とかっていうくだらん
ジョークも言ってたのがうそのようで。
白い石灰だけがまかれて、牛の糞もなくなり、
えさ箱にも餌の代わりに石灰。
し~ん。
言葉が詰まったのは事実。
物心ついたときから、牛が周りにいた私の
人生。
それが、すっからかんの畜舎をみるのは
初めてのことで。
17の畜舎は、ゴーストタウン化して、
いました。
父も、牛がいないはずなのに、牛の鳴き声が
時々頭の中なのか、どこからなのか、
聞こえるみたいで。
私も、えさ箱を舌でなめる音、えさ箱で
牛が痒いところをかく音、子牛のミルクの
バケツの音。
いろんな音が、朝から聞こえる気がするのか
頭に記憶が残っているのか、朝からその音で
起きていたからか、まだその音が
聞こえてくるのが不思議で。
父としては復活したいようです。
私としては、もうやって欲しくないのが本音。
でも、これは父の仕事。
まだまだ、テレビのニュースでは「口蹄疫・・・」
とアナウンサーが言うのを聞く毎日ですが、
半年後以降に、牛が少しずつ帰ってくるのでしょうか。
どん底からの復帰。
どうなるのかわからないけど、ま、私達は
ここにいるので。。
どうにでも使ってもらいましょう。
2010年06月14日
早く終わらないかな~。
うちの実家の牛達も、父の話では
あと400頭ほど処分が残っているみたいで。
1頭1頭、眠るように倒れていく牛達を横目に
注射器にワクチンを入れていく手伝いをする父。
複雑な気持ちの毎日らしいです。
昨日は、雨のおかげで作業はゼロ。
何もできない私達夫婦。
おとといは、川南で大規模な野菜農家を営む
おばの家に、キャベツの収穫の手伝いに行った。
口蹄疫発生後、初めての川南入り。
梅雨入り宣言が出た次の日のこと。
午前中は小雨の中の収穫ができ、昼はおばの車で
収穫したキャベツを畑から家に持って行ったときは、
車から見える川南は、いたるところで穴掘りをしていて、
異様な光景だった。。。
雨の中の作業は、水が穴に入るから大変だろうけど、
ブルドーザーは動いていた。消毒ポイントの人たちも
雨の中がんばっていた。
白い服を着た人たちが、実家の周りや児湯郡のいたるところに
たくさんいるので、私の甥は、ETが地球に来たときの
調査員がたくさんいるあの場面を覚えていて、「宇宙人が
いるみたいだね」と。
こんな光景は、一生に1回見ればいいよ、って感じです。
宮崎のみんなが苦しんでいる今日。
家畜を持つ農家は、もちろんだけど、まったく関係ない
家庭にも、外出を控える宣言がでているから。
でも、ほんとに他県に行くことがないように、宮崎の
みんなが気をつけなければいけない。私には関係ない
から・・と児湯に住む家族が鹿児島旅行に行きたく、
予約を旅館にしたところ、口蹄疫発生の土地だから
予約を断られた・・・という話をきいたけど、
もっともであると思う。
これが終わるまではたいへんだとは思うけど、
一人一人がこの病気が広がらないように行動する
ことを、心がけて欲しい。
この問題は、宮崎県が沈んでいく深刻なことなので、
農家も営んでいない、外国かぶれの女の私からも一言
言わせてもらいたい。
もう少し待ちましょう、みなさん。
あと400頭ほど処分が残っているみたいで。
1頭1頭、眠るように倒れていく牛達を横目に
注射器にワクチンを入れていく手伝いをする父。
複雑な気持ちの毎日らしいです。
昨日は、雨のおかげで作業はゼロ。
何もできない私達夫婦。
おとといは、川南で大規模な野菜農家を営む
おばの家に、キャベツの収穫の手伝いに行った。
口蹄疫発生後、初めての川南入り。
梅雨入り宣言が出た次の日のこと。
午前中は小雨の中の収穫ができ、昼はおばの車で
収穫したキャベツを畑から家に持って行ったときは、
車から見える川南は、いたるところで穴掘りをしていて、
異様な光景だった。。。
雨の中の作業は、水が穴に入るから大変だろうけど、
ブルドーザーは動いていた。消毒ポイントの人たちも
雨の中がんばっていた。
白い服を着た人たちが、実家の周りや児湯郡のいたるところに
たくさんいるので、私の甥は、ETが地球に来たときの
調査員がたくさんいるあの場面を覚えていて、「宇宙人が
いるみたいだね」と。
こんな光景は、一生に1回見ればいいよ、って感じです。
宮崎のみんなが苦しんでいる今日。
家畜を持つ農家は、もちろんだけど、まったく関係ない
家庭にも、外出を控える宣言がでているから。
でも、ほんとに他県に行くことがないように、宮崎の
みんなが気をつけなければいけない。私には関係ない
から・・と児湯に住む家族が鹿児島旅行に行きたく、
予約を旅館にしたところ、口蹄疫発生の土地だから
予約を断られた・・・という話をきいたけど、
もっともであると思う。
これが終わるまではたいへんだとは思うけど、
一人一人がこの病気が広がらないように行動する
ことを、心がけて欲しい。
この問題は、宮崎県が沈んでいく深刻なことなので、
農家も営んでいない、外国かぶれの女の私からも一言
言わせてもらいたい。
もう少し待ちましょう、みなさん。
2010年06月08日
牛と私の人生。
ここ最近、父の農場の掃除をする私達。
口蹄疫ニュースで伝えられてるように、自衛隊の人たちが
農場1軒1軒を掃除するらしいけど、こうやって
少しでも先に綺麗にすれば、その分違う農家に
進む時間が早くなるから・・・という、父の考えで
掃除を毎日する父と従業員と私達。
今日は、子牛の畜舎を掃除した。
もちろん、まだ牛はいます。。。
父の話じゃ、早くて明日から殺処分をうちで
はじめるらしい。。。
そんな話を聞いた後の、子牛の掃除は、胸がつまる
悲しいというか、むごいというか。。
餌を減らしているから、お腹減ってえさ箱をなめる
子牛に、運動場の緑の草を手でむしって食べさせた。
干草ばかりが餌だった子牛は、初めてそれを食べるかの
ように、恐る恐る、でもまだほしいといわんばかりに
食べ始め、私は草をとるのがムキになって悲しくなって
しまった・・・。
思い起こせば、この子牛の畜舎は、私が小学校の頃に
おばあちゃんと、今は亡きおじいちゃんで子牛のミルク
をやっていた場所。朝5時半から起き、20年以上
前のあの頃は、釜でお湯を炊いて、ミルクを溶かし、
つれて来られたばかりの子牛は、バケツのミルクが
あまり飲めず、一頭一頭私達で、自分の手を
バケツに入れて、お母さん牛の乳首と思わせて
飲ませていた記憶もあり。
暑い夏でも寒い冬でも、水でバケツを洗った記憶もあり。
1日2回のミルクやりは、夕方5時も。学校から帰って、
すぐに長靴を履いて、子牛のミルクやりを手伝ったよな。。
子牛が大きくなると、違う畜舎にみんなで牛を追って
大きな荷台に載せ、運動場付きの少し大きな畜舎に
移動して、少しビリっとくる電線を張り巡らせた運動場の
中で、牛と遊んだ記憶もある。
今じゃ1500頭もいる大農家だけど、当時はたぶん20頭
くらいだったような。。名前は付けなかったけど、肥えるように
ビールを飲ませた記憶もある。
牛が増えて畜舎を増やし、お金がかからないように父が
畜舎を作ってたけど、爪が甘いのでよく牛が夜中に脱走してた。
牛って、1頭が逃げると、僕も僕もとうらやましい鳴き声を
あげるので、牛が脱走したのを教えてくれる。一番先に
泣き声を聞いて父を起こすのは、私だった。。。
懐中電灯で夜中に走り回り、山の中に逃げた牛もいたし。。
見つけ出せずに朝になるのを待ち、結局は牛がお腹が減った
ので、自分の畜舎に戻ってきてて、みんなで笑った。。
そんな父も、功績をたたえられて、農林水産大臣賞を取ったり、
牛の品評会で日本1になったり。有名な宮崎県知事と取った
写真まで飾られてるのに。。皇居にも呼ばれていったのに。。
何もかもが、なくなるというのはこのことなんだなって思う。
一瞬じゃないけど、たった何日間かで、父の人生、私の人生の
半分がなくなるんだ。。
不思議な出来事が十何年か前にあった。ある宗教の人が家に来て
「生きている動物を、どんな理由であれ殺すのはいけません。
罰があたりますよ。」
まだ小学生か中学生だった私には、今でも鮮明に覚えてる
不思議なあの日。
これが、あの時言われた罰なんだろうな、と思うしか
ないのだろうか。
あさっての、殺処分に、出てみようと思う。この目で牛に注射が
打たれて倒れていくのを、見ようと思う。
ものすごい光景なんだろうけど、手伝うこともできずに突っ立って
るだけなんだろうけど、見ようと思う。
口蹄疫ニュースで伝えられてるように、自衛隊の人たちが
農場1軒1軒を掃除するらしいけど、こうやって
少しでも先に綺麗にすれば、その分違う農家に
進む時間が早くなるから・・・という、父の考えで
掃除を毎日する父と従業員と私達。
今日は、子牛の畜舎を掃除した。
もちろん、まだ牛はいます。。。
父の話じゃ、早くて明日から殺処分をうちで
はじめるらしい。。。
そんな話を聞いた後の、子牛の掃除は、胸がつまる
悲しいというか、むごいというか。。
餌を減らしているから、お腹減ってえさ箱をなめる
子牛に、運動場の緑の草を手でむしって食べさせた。
干草ばかりが餌だった子牛は、初めてそれを食べるかの
ように、恐る恐る、でもまだほしいといわんばかりに
食べ始め、私は草をとるのがムキになって悲しくなって
しまった・・・。
思い起こせば、この子牛の畜舎は、私が小学校の頃に
おばあちゃんと、今は亡きおじいちゃんで子牛のミルク
をやっていた場所。朝5時半から起き、20年以上
前のあの頃は、釜でお湯を炊いて、ミルクを溶かし、
つれて来られたばかりの子牛は、バケツのミルクが
あまり飲めず、一頭一頭私達で、自分の手を
バケツに入れて、お母さん牛の乳首と思わせて
飲ませていた記憶もあり。
暑い夏でも寒い冬でも、水でバケツを洗った記憶もあり。
1日2回のミルクやりは、夕方5時も。学校から帰って、
すぐに長靴を履いて、子牛のミルクやりを手伝ったよな。。
子牛が大きくなると、違う畜舎にみんなで牛を追って
大きな荷台に載せ、運動場付きの少し大きな畜舎に
移動して、少しビリっとくる電線を張り巡らせた運動場の
中で、牛と遊んだ記憶もある。
今じゃ1500頭もいる大農家だけど、当時はたぶん20頭
くらいだったような。。名前は付けなかったけど、肥えるように
ビールを飲ませた記憶もある。
牛が増えて畜舎を増やし、お金がかからないように父が
畜舎を作ってたけど、爪が甘いのでよく牛が夜中に脱走してた。
牛って、1頭が逃げると、僕も僕もとうらやましい鳴き声を
あげるので、牛が脱走したのを教えてくれる。一番先に
泣き声を聞いて父を起こすのは、私だった。。。
懐中電灯で夜中に走り回り、山の中に逃げた牛もいたし。。
見つけ出せずに朝になるのを待ち、結局は牛がお腹が減った
ので、自分の畜舎に戻ってきてて、みんなで笑った。。
そんな父も、功績をたたえられて、農林水産大臣賞を取ったり、
牛の品評会で日本1になったり。有名な宮崎県知事と取った
写真まで飾られてるのに。。皇居にも呼ばれていったのに。。
何もかもが、なくなるというのはこのことなんだなって思う。
一瞬じゃないけど、たった何日間かで、父の人生、私の人生の
半分がなくなるんだ。。
不思議な出来事が十何年か前にあった。ある宗教の人が家に来て
「生きている動物を、どんな理由であれ殺すのはいけません。
罰があたりますよ。」
まだ小学生か中学生だった私には、今でも鮮明に覚えてる
不思議なあの日。
これが、あの時言われた罰なんだろうな、と思うしか
ないのだろうか。
あさっての、殺処分に、出てみようと思う。この目で牛に注射が
打たれて倒れていくのを、見ようと思う。
ものすごい光景なんだろうけど、手伝うこともできずに突っ立って
るだけなんだろうけど、見ようと思う。
2010年06月07日
雨ですね~。
梅雨。
この季節をすっかり忘れていました。
もう6月ですね。。。雨がふる季節。
青空のある天気の日は好きだけど、雨の日も
畑の作物に水を与えてくれるので、うれっしい。
でもでも、1週間とか降り続いたらね。。
気がめいるかもしれません。。というか、
8年ほど日本を離れてたので、梅雨を忘れてしまった
のは事実。
庭先では、梅の木に梅がなっていることを最近知って、
大嫌いな蜘蛛と格闘しながらやっとばけつ
4つほど先週収穫しました。
バケツ3つ半は、祖母におすそわけをし、梅干を
作ってもらうとして。初めて、梅をつける作業を
した次第で・・・。若いときは、こんな作業は
まったく興味がなかったけど、こうやって農作物を
自分達で作ると、作ったもの、できた野菜に愛着がでて、
最後の最後まで見届けたくなってきて。。。
もう、年取った証拠でしょうね。。
梅。バケツ半分をもらい、小さいときによく
親の目を盗んで食べていた、梅の焼酎漬けを作って
みようと家に持ち帰る。
小学生に入る前に、これを食べ過ぎて、アル中に
なる寸前だったらしい。。。そんな事は覚えて
ないけど、味だけは忘れられない。。
多分、こうだよな~。。。と、ネットで調べたりして
焼酎に砂糖にと入れて作ってみたはいいけど、、、
3日後にちょっと腐ったにおいがしていたので、
ショックで。。。たった1日だけかき混ぜるのを
怠ったのがいけないのか。。
もう、梅はなくなってしまった。。。あぁ、あの
梅焼酎漬けが食べられないなんて。。。
また、来年まで待つしかないのでしょうね。
と、こんな感じで、いろんなことを失敗して
学んでいくんでしょうね、人間って。
この季節をすっかり忘れていました。
もう6月ですね。。。雨がふる季節。
青空のある天気の日は好きだけど、雨の日も
畑の作物に水を与えてくれるので、うれっしい。
でもでも、1週間とか降り続いたらね。。
気がめいるかもしれません。。というか、
8年ほど日本を離れてたので、梅雨を忘れてしまった
のは事実。
庭先では、梅の木に梅がなっていることを最近知って、
大嫌いな蜘蛛と格闘しながらやっとばけつ
4つほど先週収穫しました。
バケツ3つ半は、祖母におすそわけをし、梅干を
作ってもらうとして。初めて、梅をつける作業を
した次第で・・・。若いときは、こんな作業は
まったく興味がなかったけど、こうやって農作物を
自分達で作ると、作ったもの、できた野菜に愛着がでて、
最後の最後まで見届けたくなってきて。。。
もう、年取った証拠でしょうね。。
梅。バケツ半分をもらい、小さいときによく
親の目を盗んで食べていた、梅の焼酎漬けを作って
みようと家に持ち帰る。
小学生に入る前に、これを食べ過ぎて、アル中に
なる寸前だったらしい。。。そんな事は覚えて
ないけど、味だけは忘れられない。。
多分、こうだよな~。。。と、ネットで調べたりして
焼酎に砂糖にと入れて作ってみたはいいけど、、、
3日後にちょっと腐ったにおいがしていたので、
ショックで。。。たった1日だけかき混ぜるのを
怠ったのがいけないのか。。
もう、梅はなくなってしまった。。。あぁ、あの
梅焼酎漬けが食べられないなんて。。。
また、来年まで待つしかないのでしょうね。
と、こんな感じで、いろんなことを失敗して
学んでいくんでしょうね、人間って。
2010年06月03日
救援?!物資
口蹄疫が自宅の農家から発生して、はや2週間以上。もう6月だ。。
まだ、牛はいます。埋める土地を見つけて、県が交渉しても、周りの
住民から「井戸水を使うから・・・」と、何度断られてるか。
確かに、私の家の前とか近所に2000頭近くの牛が地下に
眠っていると思うと私も嫌です。
でも、そういってると、先に進めないのが現状なんだけど・・・。
なので、まだまだ先がみえません。
牛を観察すると、一番先にこの病気にかかった畜舎の、
隣の子牛はまだこの症状が見えない。若いから抵抗力が
強いのだろうか。
また、泡を出してた牛が、症状が回復して、普通に
戻ったという話も聞く。何が何だか、
わからないんだけど・・・。
そんななか、うちの従兄弟や親戚、父の知り合いから
続々届け物が届く。
とうもろこし。
高級メロン。
じゃがいもにかぼちゃ、キャベツ、にんにく。
お菓子。
カップラーメン2ケース。
栄養ドリンク10箱。
焼き鳥。
魚の干物。
その他諸々・・・。
野菜を持ってきてくれた父の姉は、川南で
大規模な野菜農家を営む。軽トラ市などが
延期になり、おばもだいぶ困っているはずなのに、
こうやって気を使ってくれるのが、申し訳ない反面、
ものすごくうれしい。
父の経営する農場には従業員がいて、牛が
いなくなると同時に仕事もなくなるわけで。
申し訳ない気持ちから、お昼は・・・と、カップ
ラーメンなどを用意していた父には、こういう
物資は最高に助けになる。
私の住む近所のおばちゃんも、エンドウ豆をくれ、
その隣の隣のおじちゃんは、キュウリとオクラの
種を、「植えればすぐ育つ!」と、くれた。
いつまで続くかわからないけど、心の整理は
ついてきているけど、こういう暖かい周りの人たちの
援助に、少しだけ甘えさせてもらいます。
まだ、牛はいます。埋める土地を見つけて、県が交渉しても、周りの
住民から「井戸水を使うから・・・」と、何度断られてるか。
確かに、私の家の前とか近所に2000頭近くの牛が地下に
眠っていると思うと私も嫌です。
でも、そういってると、先に進めないのが現状なんだけど・・・。
なので、まだまだ先がみえません。
牛を観察すると、一番先にこの病気にかかった畜舎の、
隣の子牛はまだこの症状が見えない。若いから抵抗力が
強いのだろうか。
また、泡を出してた牛が、症状が回復して、普通に
戻ったという話も聞く。何が何だか、
わからないんだけど・・・。
そんななか、うちの従兄弟や親戚、父の知り合いから
続々届け物が届く。
とうもろこし。
高級メロン。
じゃがいもにかぼちゃ、キャベツ、にんにく。
お菓子。
カップラーメン2ケース。
栄養ドリンク10箱。
焼き鳥。
魚の干物。
その他諸々・・・。
野菜を持ってきてくれた父の姉は、川南で
大規模な野菜農家を営む。軽トラ市などが
延期になり、おばもだいぶ困っているはずなのに、
こうやって気を使ってくれるのが、申し訳ない反面、
ものすごくうれしい。
父の経営する農場には従業員がいて、牛が
いなくなると同時に仕事もなくなるわけで。
申し訳ない気持ちから、お昼は・・・と、カップ
ラーメンなどを用意していた父には、こういう
物資は最高に助けになる。
私の住む近所のおばちゃんも、エンドウ豆をくれ、
その隣の隣のおじちゃんは、キュウリとオクラの
種を、「植えればすぐ育つ!」と、くれた。
いつまで続くかわからないけど、心の整理は
ついてきているけど、こういう暖かい周りの人たちの
援助に、少しだけ甘えさせてもらいます。