みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
minkey
minkey
7年間のオーストラリア・スローライフから、宮崎にスローライフをしに戻ってきました。 半分オージー?!の私と、オージーの旦那の生活です。

2010年06月14日

早く終わらないかな~。

うちの実家の牛達も、父の話では

あと400頭ほど処分が残っているみたいで。

1頭1頭、眠るように倒れていく牛達を横目に

注射器にワクチンを入れていく手伝いをする父。

複雑な気持ちの毎日らしいです。

昨日は、雨のおかげで作業はゼロ。

何もできない私達夫婦。

おとといは、川南で大規模な野菜農家を営む

おばの家に、キャベツの収穫の手伝いに行った。

口蹄疫発生後、初めての川南入り。

梅雨入り宣言が出た次の日のこと。

午前中は小雨の中の収穫ができ、昼はおばの車で

収穫したキャベツを畑から家に持って行ったときは、

車から見える川南は、いたるところで穴掘りをしていて、

異様な光景だった。。。

雨の中の作業は、水が穴に入るから大変だろうけど、

ブルドーザーは動いていた。消毒ポイントの人たちも

雨の中がんばっていた。

白い服を着た人たちが、実家の周りや児湯郡のいたるところに

たくさんいるので、私の甥は、ETが地球に来たときの

調査員がたくさんいるあの場面を覚えていて、「宇宙人が

いるみたいだね」と。

こんな光景は、一生に1回見ればいいよ、って感じです。

宮崎のみんなが苦しんでいる今日。

家畜を持つ農家は、もちろんだけど、まったく関係ない

家庭にも、外出を控える宣言がでているから。

でも、ほんとに他県に行くことがないように、宮崎の

みんなが気をつけなければいけない。私には関係ない

から・・と児湯に住む家族が鹿児島旅行に行きたく、

予約を旅館にしたところ、口蹄疫発生の土地だから

予約を断られた・・・という話をきいたけど、

もっともであると思う。

これが終わるまではたいへんだとは思うけど、

一人一人がこの病気が広がらないように行動する

ことを、心がけて欲しい。


この問題は、宮崎県が沈んでいく深刻なことなので、

農家も営んでいない、外国かぶれの女の私からも一言

言わせてもらいたい。

もう少し待ちましょう、みなさん。




同じカテゴリー(生活)の記事画像
春なのか・・・?
野菜、できてます。
欲しかったポスター
フェンス完成!が・・・。
イギリスのコメディーが!
イースターウィークエンド
同じカテゴリー(生活)の記事
 Biggest Disaster (2011-03-18 18:49)
 春なのか・・・? (2011-02-25 19:14)
 宮崎は大変だ・・・ (2011-01-27 14:35)
 野菜、できてます。 (2010-11-24 18:53)
 高齢者社会。 (2010-10-29 15:22)
 焼酎っ子!? (2010-10-18 18:23)

Posted by minkey at 11:09│Comments(2)生活
この記事へのコメント
初めてコメントいたします。
以前から何度か読ませていただいていましたが、
なんとお声をかけてよいか 散々悩み、
今日、思い切ってコメントさせてもらいました。

かける言葉もない・・・と言うのが正直なところで
どんなに私が心を痛めても 何の解決にもならないのですが・・・
改めて 個人個人の行動の大切さを
痛感しました。

GW明けくらいから 私も自ブログにて
それなりの呼びかけはさせてもらっていますが、
「えー?そんなに大変なの??」と言った
まだまだ他人事と思っている県民がいるのも
事実で 
日々、歯がゆい思いです。
加えて この天候・・・
痛みを長引かせるこの雨が
当事者の方々を どんなに苦しめているかと思うと
天をも呪いたくなります。

移動の自粛、衝動の徹底、県産の農畜作物の積極的な消費・・・
改めて心していきたいと思います。

お辛い事は重々承知ですが、
どうかまた 現状をお聞かせください。
リンクさせていただいてよろしいでしょうか?
一人でも多くの人に この現状を知って欲しいと願っています。

私も微力ですが できるだけ 声をあげていきます。
終息の光が 一日も早くさすことを願いながら・・・。
Posted by あんじぃ* at 2010年06月14日 11:39
to あんじぃさん
書き込み、ありがとうございます。
これはなった当事者しかわからない問題なので、なかなか県民の、農家以外の人々に受け入れることができないのかもしれません。
梅雨入りが、運がいいのか悪いのか、例年通りの15日前に始まっていたら、もっと拡大しているのかもしれませんよね~。なので、児湯郡はまだ大丈夫だ、って思うようにしてます。
Posted by minkeyminkey at 2010年06月14日 18:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
早く終わらないかな~。
    コメント(2)