みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
minkey
minkey
7年間のオーストラリア・スローライフから、宮崎にスローライフをしに戻ってきました。 半分オージー?!の私と、オージーの旦那の生活です。

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年10月26日

インドネシアでサーファーのボートが。。

オーストラリアのnine msnとYahoo web siteの

トップは、

「インドネシアでボートが津波に巻き込まれた可能性が」

という記事。

9人のサーファーを乗せたボートが、月曜日のインドネシア

でおきた地震後連絡がとれないらしく。

記事を読むと、一人の日本人も乗っていて。

Akinori Fujita

サーフィンマガジンで名前がよく出る人っぽい。

その人かどうかは不明だけど。

日本のヤフーで検索するけど、そういうことは

まだ報道していないし。

インドネシアは、サーフィンで有名な観光地。

バリの津波後は、オーストラリアからインドネシアに行く

サーファーが多いだけに、また地震の被害が出ているのか。

同じ波を求めるものだけあって、無事を祈りたい。  


Posted by minkey at 17:03Comments(0)English

2010年03月21日

今日の英語。

今日、八百屋に買い物に行った。

そのときに、ジャパニーズイングリッシュとほんとの

イングリッシュの違いがたくさんあるのに気づき。。。

発見を発表!

ネギ (カタカナだからって、英語じゃありません。)
↓
Spring Onion (スプリングオニオン)


ホウレンソウ (これもカタカナだからって英語じゃありません。)
↓
Spinach (スピナッチ)


リンゴ (これも、カタカナ)
↓
Apple (アップル)


にんにく
↓
Garlic (ガーリック)


しょうが
↓
Ginger (ジンジャー)


キャベツ
↓
Cabbage (キャベッジ)


キュウリ
↓
Cucumber  (キューカンバー)

なかなか出てこない英語。

教えてる子供達も、なかなか和製英語のほうが頭に入って

でてきませんん。。。

覚えると頭の活性化にもいいでしょう!次に八百屋に行った際に

頭の中で英語を繰り返すだけでもいいかも?!

※宮崎県のみなさん!英会話の個人レッスンをしてますので、

体験入学でもしたいわ!ってかたも歓迎ですよん!
 
お問い合わせくださいね~。  


Posted by minkey at 11:14Comments(0)English

2010年03月16日

間違い英語探し、In Japan

日本とは。

英語ではない英語、日本語英語を作る国だな~って、改めて思う。

一番多いのは車の名前。

ほんとにいろんな車の車種があるけど、どんな意味があるのか、

まったく??ハテナなのである。。

信号待ちで、前の車の車種が絶対見えるんだけど、

私、「これは○○の会社の車だけど、hobioって何の意味だろ。。。」

旦那 「・・・。こんな英語ないよ。。Hoboだったらあるけど。。。」

Hoboとは、浮浪者という意味。

とか。

あとは、お店の看板。

どこから来たのかはなぞだけど、結構手作りの 「閉店」という英語が

Close

になってる。

正しくは、
Closed過去形で。。。

アイスコーヒーも

Ice Coffee

になってるけど、

正しくは、

Iced Coffee
冷やされた、という過去形で。


これは今からお店を開業する人などには、知ってほしい英語のひとつでしょうか。。。
  


Posted by minkey at 16:39Comments(6)English

2010年03月12日

子供をうまく育てるとは。

私達の英会話教室に来る、Yちゃん。。

小学校3年生の女の子。

1年前まで、有名な英会話ホームスクールに通って

いたそうな。

2つ下の弟と一緒のクラスで、ほかに6人の子供達。

年は同じくらい。でも、知らない子達。

英語は好きだけど、理解するのに少し時間がかかる、

と、お母さん。そのおかげで、この大手スクールを

やめてしまったみたいで。

8人体制のホームティーチャーは、できる子にあわせて

授業をする。ほかの子は先に先に進みたい、早く覚え

られる、という自信満々の子達で、しかも、同じ

学校ではない子達。知ってるのは自分の弟だけ。

弟にも、できるおねえちゃんを見せないといけない!

と気負う気持ちと、ほかの子についていかなきゃ・・

という気持ちで、ストレスがたまり、英会話の日が

ある日は、朝からふさぎ込む日が続いたそうな。

お母さんは、ほんとに自分の子供達が大好きで、

ちゃんと子供を見てる人。気づく人。

だから、ある日、英会話に送る車の中で。

「英会話、ほかのところもあるよ・・・」

と、一言Yちゃんに言ったところ、ぼろぼろと

涙を流し始めたらしく。相当ストレスになってた

みたいで。お母さんは、そのまま自宅に子供を

つれて帰り、一晩中一緒にいてあげたみたいで。

でも、英語は大好き。やめたくない。という

Yちゃんの言葉を聞き、私達の英会話スクールを

たずねてきた。

Yちゃんと弟が習い始めて、早1ヶ月。

私達の英会話スクールのモットーは、少人数制。

2人までが最高人数。だから、Yちゃんのクラスメート

は弟だけ。

ゆっくりと、二人に合わせた授業がすきなのか、

おとといのレッスンの後、Yちゃんが

「1時間のクラスが早く感じる~」と笑顔で。

前の英会話スクールでは、1時間終わるのを時計を

見ながら待っていた、というお母さんの話を知ってる

私には、この一言で涙がでそうになって。。。

子供によっては、繊細な子、大雑把な子、人見知りな子

と、十人十色。その子の性格を知ってるのは、親のみ。

早く気づいてあげることで、子供は早く次に進む

ことができる。

学校に行くことはもちろん大事なことだけど、子供に

その日の話や授業の話を聞いてあげるのも大事なこと。

子供は何かをテレパシーで親に飛ばしてます。

笑顔が曇ったとか、目をみなくなったとか。

子供を育てるのは、ものすごく大変なことだけど、

心を持って、過保護にならないように育てていくのは

大事なことなんだと思います。





  


Posted by minkey at 16:49Comments(2)English

2010年03月09日

今日の英語。

今日のお題は。

Noodle(ヌードル)

日本では、麺類はたくさん種類があります。

そば。

うどん。

ちゃんぽん。

焼きそば。

ラーメン。

まだまだあるでしょうか・・・。

英語では、まとめて麺類を一まとめでNoodle(ヌードル)と呼びます。

というのも、区別がわからないから・・・。

外国(オーストラリアですが)でヌードルが食べれる場所はというと、中華料理屋。

チャイニーズレストラン。

そのメニューの中にも、Noodleという項目はひとつだけ。

で、項目の中に何のヌードルなのかが分けられるという仕組み。

日本のように、ラーメンは1つの項目、そばなら違う項目で作り、ラーメンの項目には塩ラーメンとかしょうゆラーメンとか分けているはず。

主人も、日本に来るまでヌードルはそんなに種類があるとは思わなかったみたいで。

なので、覚えた言葉は、

Ramen Noodle (ラーメン)

Soba Noodle(そば)

Udon Noodle(うどん)

と、日本在住の外国人が使う、そばやラーメンの後ろにヌードルをくっつけて区別してます。

なので、日本にいる外国人と話をする際、そばやうどん、というと多分意味不明だろうと思うので、

そばヌードル、ラーメンヌードル、などとヌードルという単語をくっつけることをお勧めします。

ちなみに、旦那の好物は・・・

とんこつラーメンです!

※宮崎県のみなさん!英会話の個人レッスンをしてますので、体験入学でもしたいわ!ってかたも
 歓迎ですよん!
 お問い合わせくださいね~。  


Posted by minkey at 21:29Comments(0)English