2010年04月23日
日本での長男の嫁。
先週、義理の両親と、私の祖母の話しになった。
祖父を亡くしてから元気がなくなった。。と。
めっきり寂しがりやになったのだ。
私が世話をするわけでもないけど、よく一緒にお昼を食べに
行ったり、買い物を祖母の分までしてあげる。
義理っていうわけでもなく、なんとなくで。
そういう話を、義理の両親にしたところ、
「なんでAged Careに入れないの???」
という話になった。
Aged Careとは海外の老人ホームのこと。
旦那の祖母も、昨年夫を亡くした人。だから、私の祖母と
同じ境遇なのだけど。まったく違う。
そのAged Careに入り、毎日忙しくすごしているから。
海外では、Aged Careやリタイアメントヴィレッジという
老人ホームに入るのが主流である。
入れられる、という考えではなく、自分から進んで入る。
自分の子供に面倒を見てもらう、という日本の考えは
あまりなく、Aged Careに入って、残りの人生を家族の
助けを借りることなく、すごす、という考えで。
現に、私の旦那も長男だ。
でも、将来の話を一度もしたことがない。
義理の両親も、将来の蓄えを十分しており、この老人ホームに
いくわ・・・などの話までする。
日本の長男の嫁は、大変だ・・・と思う。
私の実の母も、長男の嫁だ。
私の父の母、上であげたように
寂しがりやだけど、バイクに乗るくらい元気。
実家の目の前に、家を持ち、一人暮らしをする。
けどそのうち体が悪くなって、私の両親と一緒に
住むことになるのだろう。私の母が面倒を見ることに
なるだろう。
老人ホームに入れる・・・などとなると、世間体を
気にするのが日本だとおもう。あそこの家の嫁は何もしない・・
とか、近所で言われる・・という話も聞いたことがある。
私の友達も、今や結婚して子供を持つ人ばかり。
もちろん、長男と結婚した人は何人もいて。
今は一緒に暮らしてないけど、将来一緒に住むと思うと
心配だ・・・って話すのを聞くし。
やっぱり、日本と外国の考えの違いって大きい。
私の旦那が一度、
「Aged Careに入ったほうが、友達もできるだろうし、毎日忙しく
行動をして気分もまぎれるよ」
と言ったことがある。果たして日本の老人ホームは海外のようには
いかない。テレビでよく見る老人ホームは、Dipressed(がっかりする)
なんだよね。。。なんというか、お年寄りの人はみんな活気がないと
いうか。
オーストラリアにある老人ホームのひとつ

リゾートのようなつくり。ゴールドコーストにある
リタイアメントヴィレッジ。すべてがこうではないけど、
大体が、敷地内にヘルパーやドクターが住み、
ボタンひとつで駆けつけたり、レストランも敷地内にあるので
食べに行ったり、家に持ってきてもらったり。
敷地は、ちゃんとリモコン式のゲートでセキュリティーばっちり
だし、同じ年代が住むので、若い がきんちょはいない。
散歩コースやプール、ゲートボール場に映画室まである所もある。
こういう家1軒や、アパート一部屋を買っての生活になり、
庭やキッチン、家族が来たときに泊まれる
予備のベットルームがあったりと、何も不自由はない。
それが、海外の老人ホームである。
値段は、1千万円から~。もちろん、ロケーションと家の
築年数と施設の豪華さにもよるけど。
旦那の両親も、もちろんここまでは豪華じゃないけど、
こういう施設に入ることを楽しみにしてる。
今、日本でもそういう施設がすこ~しずつできてきてるという
ことをテレビで見た。でも、100%普及するのはいつになるか。
それに、お嫁さんと息子に面倒を見てもらう!という考えの人が
多く、老人ホームに入れる!ということでショックを受けるのが
日本人だろう。
団塊世代の人たちが、今からそういう世話をされる時代に入る。
今の若い人たち、女性が、他人の親の世話をするとは思えない。
私も、自分の親でも大変なのに、なぜ他人の親を・・と思うはず。
海外のように、日本も、こういう施設ができるのはいつになるだろう。
みんながプレッシャーを持たず、あげずに暮らせればいいのにね。。
祖父を亡くしてから元気がなくなった。。と。
めっきり寂しがりやになったのだ。
私が世話をするわけでもないけど、よく一緒にお昼を食べに
行ったり、買い物を祖母の分までしてあげる。
義理っていうわけでもなく、なんとなくで。
そういう話を、義理の両親にしたところ、
「なんでAged Careに入れないの???」
という話になった。
Aged Careとは海外の老人ホームのこと。
旦那の祖母も、昨年夫を亡くした人。だから、私の祖母と
同じ境遇なのだけど。まったく違う。
そのAged Careに入り、毎日忙しくすごしているから。
海外では、Aged Careやリタイアメントヴィレッジという
老人ホームに入るのが主流である。
入れられる、という考えではなく、自分から進んで入る。
自分の子供に面倒を見てもらう、という日本の考えは
あまりなく、Aged Careに入って、残りの人生を家族の
助けを借りることなく、すごす、という考えで。
現に、私の旦那も長男だ。
でも、将来の話を一度もしたことがない。
義理の両親も、将来の蓄えを十分しており、この老人ホームに
いくわ・・・などの話までする。
日本の長男の嫁は、大変だ・・・と思う。
私の実の母も、長男の嫁だ。
私の父の母、上であげたように
寂しがりやだけど、バイクに乗るくらい元気。
実家の目の前に、家を持ち、一人暮らしをする。
けどそのうち体が悪くなって、私の両親と一緒に
住むことになるのだろう。私の母が面倒を見ることに
なるだろう。
老人ホームに入れる・・・などとなると、世間体を
気にするのが日本だとおもう。あそこの家の嫁は何もしない・・
とか、近所で言われる・・という話も聞いたことがある。
私の友達も、今や結婚して子供を持つ人ばかり。
もちろん、長男と結婚した人は何人もいて。
今は一緒に暮らしてないけど、将来一緒に住むと思うと
心配だ・・・って話すのを聞くし。
やっぱり、日本と外国の考えの違いって大きい。
私の旦那が一度、
「Aged Careに入ったほうが、友達もできるだろうし、毎日忙しく
行動をして気分もまぎれるよ」
と言ったことがある。果たして日本の老人ホームは海外のようには
いかない。テレビでよく見る老人ホームは、Dipressed(がっかりする)
なんだよね。。。なんというか、お年寄りの人はみんな活気がないと
いうか。
オーストラリアにある老人ホームのひとつ

リゾートのようなつくり。ゴールドコーストにある
リタイアメントヴィレッジ。すべてがこうではないけど、
大体が、敷地内にヘルパーやドクターが住み、
ボタンひとつで駆けつけたり、レストランも敷地内にあるので
食べに行ったり、家に持ってきてもらったり。
敷地は、ちゃんとリモコン式のゲートでセキュリティーばっちり
だし、同じ年代が住むので、若い がきんちょはいない。
散歩コースやプール、ゲートボール場に映画室まである所もある。
こういう家1軒や、アパート一部屋を買っての生活になり、
庭やキッチン、家族が来たときに泊まれる
予備のベットルームがあったりと、何も不自由はない。
それが、海外の老人ホームである。
値段は、1千万円から~。もちろん、ロケーションと家の
築年数と施設の豪華さにもよるけど。
旦那の両親も、もちろんここまでは豪華じゃないけど、
こういう施設に入ることを楽しみにしてる。
今、日本でもそういう施設がすこ~しずつできてきてるという
ことをテレビで見た。でも、100%普及するのはいつになるか。
それに、お嫁さんと息子に面倒を見てもらう!という考えの人が
多く、老人ホームに入れる!ということでショックを受けるのが
日本人だろう。
団塊世代の人たちが、今からそういう世話をされる時代に入る。
今の若い人たち、女性が、他人の親の世話をするとは思えない。
私も、自分の親でも大変なのに、なぜ他人の親を・・と思うはず。
海外のように、日本も、こういう施設ができるのはいつになるだろう。
みんながプレッシャーを持たず、あげずに暮らせればいいのにね。。
Posted by minkey at 16:49│Comments(0)
│こりゃおかしい!?日本