2010年04月10日
フェンス完成!が・・・ナンバー2
フェンスが完成しましたが、体の調子がいまいち。。
そのフェンスについて。
フェンスを建てる前に、お隣さんに了解を得たんだけど、
「フェンスを建てさせていただきます・・・」
お隣さん「えぇ。えぇ。」
以上。終了・・・。
ま、日本はこんなもんでしょ。
旦那は。
「もちろん、半分払うよね?!」
私
「・・・。そうか。オーストラリアはそうだね・・・」
そう。オーストラリアじゃ暗黙の了解で、隣が
半分折半するのだ。そんな習慣からきた旦那には、
半分払ってもらえないのが納得いかないらしく・・。
「まあ、ここは日本だから・・・。郷に入れば郷に・・」
と、日本とは何ぞや!?を教える。
確かに不思議。オーストラリアでは、フェンスにお金を掛ける。
だって、折半だもんね。。。
もちろん、折半しない!っていう人も中にはいるけど、
私の知ってる人たちは、みんな折半でフェンスを建ててるから。
日本でそんなことを隣の人に言ったら、
怒られるだろう・・・。建てた人が持つでしょ!と
それが暗黙の了解になってるはず。
不思議な習慣の違いです。
そのフェンスについて。
フェンスを建てる前に、お隣さんに了解を得たんだけど、
「フェンスを建てさせていただきます・・・」
お隣さん「えぇ。えぇ。」
以上。終了・・・。
ま、日本はこんなもんでしょ。
旦那は。
「もちろん、半分払うよね?!」
私
「・・・。そうか。オーストラリアはそうだね・・・」
そう。オーストラリアじゃ暗黙の了解で、隣が
半分折半するのだ。そんな習慣からきた旦那には、
半分払ってもらえないのが納得いかないらしく・・。
「まあ、ここは日本だから・・・。郷に入れば郷に・・」
と、日本とは何ぞや!?を教える。
確かに不思議。オーストラリアでは、フェンスにお金を掛ける。
だって、折半だもんね。。。
もちろん、折半しない!っていう人も中にはいるけど、
私の知ってる人たちは、みんな折半でフェンスを建ててるから。
日本でそんなことを隣の人に言ったら、
怒られるだろう・・・。建てた人が持つでしょ!と
それが暗黙の了解になってるはず。
不思議な習慣の違いです。